…インフォメーション…
会計事務所の仕事は年明けから忙しくなります。
2月にはいると確定申告が始まるため、多忙を極めます。
私もその例にもれず、毎晩仕事で遅くなってきています。
「自分が疲れると相手の大変さにも気が付かなくなるもの。だから、相手のためにも適切な休養が必要だよ」
と最近教わりました。
その通りだなと感心しました。自分のためではなく、従業員や家族のためにも休みをいれ健康でいなければなりません。
そう言えば今日1月31日は「愛妻」の日だそうです。
今日は早めに切り上げて、何か買って帰ります。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
正月早々なりすましメールに引っかかるところでした。
いつも使っているカード会社を名乗っていたのですが、メールや誘導ページなど色々と上手に作られており、本物と見間違えてもおかしくありませんでした。
たまたま冷静だったため、アドレスが変だったことや、いつもと違うメールに届いていたことで先に進むのを止めました。
気が急いてしまうと、どうしても正常な判断ができなくなってしまいます。落ち着いていることの大切さに改めて気づいた正月休みでした。
焦っていても一呼吸おいて判断する。今年はそれを目標とします。
「どうしたら自分自身や従業員が今の仕事を好きになるか」というお話を聞きました。
一番は好きなことを仕事にすることですが、そういう人はなかなかいません。
それならば、今やっている仕事を好きになる他ありません。
では、どうしたら今やっている仕事を好きになるか。
それは「~のように」と考えることだそうです。
どうせ仕事をするならば、
相手に喜ばれるように
相手が助かるように
相手に好かれるように
相手が役立つように
仕事をする。
どうやったら相手に喜ばれるか常に考え行動する。
そうすると、少し成功する → 仕事が面白くなる → 仕事が好きになる。
とても勉強になりました。当事務所でも取り入れます。
菊川市に本社のある「たこ満」の平松李哲社長が取材を受けた時の文章を読みました。
そのなかに
「仕事は人の成長の過程だということです。成長とは何かというと、気付きの力を高めることと、周りの人に喜びを与えられることです。」
という一文があり、衝撃をうけました。
当事務所でも「従業員が、どこの企業に行っても活躍できる人間になってもらう」ことを目標にしています。
ですが平松社長は常に従業員の成長を考えており、従業員の成長がお客様の喜びにつながるという仕事をされていました。
すごい方だなと思うと同時に、自分ももっと頑張らないといけないなと勉強になりました。
先日参加した勉強会で、イチローさんが智辯和歌山高校で3日間指導したYouTubeを紹介してくれました。
NEWS23の番組でした(https://www.youtube.com/watch?v=XLD_Aq9Q47c)
番組のなかでイチローさんが練習に交じるのですが、日々の練習量が多いと無意識で調整してしまうため、全力でキャッチボールやフリーバッティングをしたり、また、生きていく中で2つの道があったら、自分にとって厳しい道をえらんで欲しいと話されたり、さらに、プレッシャーを受けたうえで結果を残すしかない話をされたりと、とてもいい勉強になりました。
特に、私は全体を考えて余力を残しながら生活してしまっているので、「全力」に対して意識していきたいです。
イチローさんの「ちゃんとやってよ」の一言で日本一になった智辯和歌山高校も凄いです