…インフォメーション…
サーバントリーダーシップ
1977年に提唱されていたリーダーシップ論とのことですが、初めて耳にしました。
「サーバント」を和訳すると「召使い」になります。
召使いのリーダーとは何のことかなと思いましたが、
部下に対してできる限りの奉仕を行い、それを通じて部下の仕事に対するモチベーションを高め、自主的に仕事をさせるように導いていくリーダーシップ論
とのことでした。
トップとして上意下達で部下に命令して仕事を進めるのではなく、縁の下の力持ちとして組織や部下の目標、部下の自己実現願望を支援するために奉仕する。
とても勉強になりました。今から必要になってくる考え方ですが、リーダーの人間性がまず必要だなとも感じました。
先日うちの上さんから「ヒロミの曲で『神様との約束』って知ってる?」と聞かれ、全然知らなかった私はすぐにその歌をアマゾンで検索して聴いてみました。
その曲を聴いての最初の感想は「ヒロミさんって器の大きな人だな」でした。
その歌詞のなかに「ずっとそのままでいいよ ずっとそう思ってんだ」とあるのですが、そう言える寛大さと、松本伊代さんに対する大きな愛をそこに感じました。
私も上さんに「ずっとそのままでいいよ」と言えるようになりたいものです。
ただ、韓流ドラマを観るなら、洗い物が終わった後にしてもらいたいです。
会計事務所の仕事は年明けから忙しくなります。
2月にはいると確定申告が始まるため、多忙を極めます。
私もその例にもれず、毎晩仕事で遅くなってきています。
「自分が疲れると相手の大変さにも気が付かなくなるもの。だから、相手のためにも適切な休養が必要だよ」
と最近教わりました。
その通りだなと感心しました。自分のためではなく、従業員や家族のためにも休みをいれ健康でいなければなりません。
そう言えば今日1月31日は「愛妻」の日だそうです。
今日は早めに切り上げて、何か買って帰ります。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
正月早々なりすましメールに引っかかるところでした。
いつも使っているカード会社を名乗っていたのですが、メールや誘導ページなど色々と上手に作られており、本物と見間違えてもおかしくありませんでした。
たまたま冷静だったため、アドレスが変だったことや、いつもと違うメールに届いていたことで先に進むのを止めました。
気が急いてしまうと、どうしても正常な判断ができなくなってしまいます。落ち着いていることの大切さに改めて気づいた正月休みでした。
焦っていても一呼吸おいて判断する。今年はそれを目標とします。
「どうしたら自分自身や従業員が今の仕事を好きになるか」というお話を聞きました。
一番は好きなことを仕事にすることですが、そういう人はなかなかいません。
それならば、今やっている仕事を好きになる他ありません。
では、どうしたら今やっている仕事を好きになるか。
それは「~のように」と考えることだそうです。
どうせ仕事をするならば、
相手に喜ばれるように
相手が助かるように
相手に好かれるように
相手が役立つように
仕事をする。
どうやったら相手に喜ばれるか常に考え行動する。
そうすると、少し成功する → 仕事が面白くなる → 仕事が好きになる。
とても勉強になりました。当事務所でも取り入れます。